よくある勘違いですが、トランスジェンダーの人たちは「女らしさ」や「男らしさ」を受け入れられなかった、あるいはそれに納得できなかった人たちのことではありません。 トランスジェンダーの人たちは、生まれた瞬間に課せられた「女性であること」や「男性であること」の課題を引き受けられなかった人たちのことだからです。 例えばトランス女性の場合、男性(男の子)らしさが自分にとって嫌だったから女性的な存在になっているわけではなく、そもそも「男性(男の子)を生きてください」という押しつけが自分の人生と両立しないから、女性としての生を引き受けるわけです。 もちろん、幼少期のトランス女性は「男性(男の子)らしくしなさい」という二つ目の課題についても抵抗することが多いことが知られています。しかしそこにあるのは、ただ「らしさ」が嫌なのではなく、「なぜ男性ではないのに、男性らしさを押しつけられるのか」という、より根本的な違和感や抵抗感です。つまり、「男性ではないのに男性らしさを押しつけられること」への違和感(つまりトランス女性の違和感)と、「男性であるからといってなぜ男性らしくしなければならないのか」という違和感(シス男性やトランス男性も

持ち得る違和感)は、区別することができます。前者の人は、一つ目の課題をそもそも放楽しょうとしているのであり、二つ目の課題だけを退けようとしている後者の人とは異なります。そして、トランスジェンダーに固有の生きづらさは、この前者である「男性(女性)ではないのに男性(女性)らしさを押しつけられること」に由来しています。 第1章では、トランスジェンダーとはどのような人たちのことを指すのか、説明をしてきました。説明のなかにもたびたび登場したように、トランスの人たちのなかには、性別を移行したり、移行することを望んでいたりする人が多くいます。続く第2章では、そうした「性別移行」とは具体的に何をすることなのか、説明していきます。