「身体の性」「心の性」では説明できない性別にまつわる二つの課題 よくある勘違い
①精神的な(性別)移行 ケース1「らしさ」の課題と混同する ケース2「同性愛者」と混同する ②社会的な性別移行 トランス男性のハルカ/ハルトの場合 ③医学的な性別移行 性別は「場」で分散する パスと埋没 ノンバイナリーと性別「移行」
家庭 学校教育 教育からの排除 学齢期の身体の成長 いじめ・トランスフォビア 就労 就職活動の困難就職後の困難 トランスが働くこと トランスジェンダーの職業 貧困 メディア~表と報道~ メンタルヘルス 性暴力 他殺と自殺、物理的暴力 トランスジェンダー差別とは
トランス医療 なぜトランス医療が必要なのか 日本でトランス医療を受けるには~診療と治療のガイドライン~ ガイドラインの良かった点 ガイドラインの問題点 ICモデル トランスジェンダーの健康 ヘルスケアにおける差別 性別の取り扱い 入院 健康診断・検査・性感染症 トランスの健康にまつわる情報不足
特例法 特例法とは なぜ性別承認法が必要なのか 特例法各項の吟味 特例法のこれから 心配しているあなたにゲートキーパーとしての特例法 戸籍自体の問題 同性婚 差別禁止法
フェミニズム 過少代表 ジェンダー規範 リプロダクティブ・ライツ 男性学 ノンバイナリーの政治
図版作成/MOTHER
人にも共通の経験に聞こえるかもしれません。誰だって好きで女性や男性を「選んだ」わけではないでしょうし、少なくない人が、自分の性別に文句を言いたくなったことが一度ならずあるでしょう。それでも、だからといってその人がトランスジェンダーであるとはすぐには言えません。なぜ、そうとは言えないのか。その理由については、「心の性」と「身体の性」といった言葉が含む問題と合わせて、これから説明していきます。 少し前置きが長くなってしまいました。今から、トランスジェンダーの定義を説明しま す。 まず一般的な定義としては、出生時に割り当てられた性別と、ジェンダーアイデンティティが異なる人たちを「トランスジェンダー(transgender)」と呼びます。それとは違い、その二つが合致している人たちを「シスジェンダー(cisgender)」と呼びます。 なお、以下本書では「トランスジェンダーの人たち」を指して「トランスの人たち」と略記するほか、同じように「トランスの身体」や「トランスの生活」といった言葉遣いを採用します。いずれも「トランスジェンダーの」という意味ですので、覚えておいてくだ さい。 今、紹介した定義には、多くの人にとって見慣れない単語が登場していると思います。